今期No.1講義の色彩論の課題について
これは語っとかんといかんな、うん、いかん、いかんでぇ〜( ´ー`)y-~~おいすー
最初の課題「異色下の同色」
わかりやすく言うと、同じ色のはずが、他の色と重なることで、違った色に見えるというもの。
ぜんっぜんうまくできんかったwなんか、思ってたより強調がきかんくて、色彩の難しさを知った
次に、「日本の四季」
それぞれの季節を一つ一つ表すというもの。
なんか高評価やったけど、こんなん参考課題とほとんど変わらんわ…
点取に行くことはできるけど、自分の好きなもん作りたいなって思った
最後に、「対照なもの」
おれの思ってる対照とてんてーの思ってる対称が違ったんかな、
色の対称を重んじられてたみたいや。まあええわ
とげとげしい水草とゆらゆらした海草
水面からの光と海底からの反射光
ゴツゴツの流木とまるまるとしたサンゴ礁
数々の対照性を考えたはずやったんやけどにゃ、、、
やっぱり美術ってのは難しいもんですわ、
自分の思ってるところに見てくれる人の心が落ちんと評価されんし、
逆に言うと見てる人の思ってるところに落とし所がないと感心されんわけや。
3作中、2作が魚っていう魚好きをアピールしまくったわけやけど、
ほんまは2作目も魚で行きたかった。秋のサンマだけ思いついて、他が苦しかったから辞めたけど
まあ、色々他の教科でも課題出まくったけど楽しんで取り組めた。
なんか大変やなーって言われるけど、楽しいコトやってて大変やなー言われてもねえ…
ほんとに大変なことは、人前でやってないからね、おれは影で頑張るタイプやからね
おれが家で一人で何してるか知ってるか、
魚見つめてるんやで、、、おー大きくなったなあ…ってな…かわいそすぎるやろ!w